ホーム > 日本組討道連盟について
沿革
特定非営利活動法人日本組討道連盟の沿革
当連盟は、1985年に前進となる「近藤道場」は競技(試合)ではなく、「護身術」や「親子で一緒に
出来る空手道(組討道)を目的として設立されました。その後2000年に法人取得。2022年に特定
非営利活動法人日本組討道連盟の発足式を開催しました。
設立以来変わる事の無い、「健康」・「護身術」・「しつけ(行儀)」を目的とし、競技(試合)は目的としない連盟として今日に至っております。
なお、特定非営利活動法人日本組討道連盟の統括団体は、特定非営利活動法人呈峰會館です。
1985年 | 『組討道』創始 「護身術」と「親子で出来る空手道(組討道)」を前身の「近藤道場」として創始。 |
---|---|
2000年 | 特定非営利活動法人の認証を受ける フルコンタクト空手界最初の特定非営利活動法人団体となる。 |
2009年 | 各種知的財産権取得 「組討道」にかかわるいくつかが占有となる |
2016年 | 愛知県レクリエーション協会加盟 |
2016年 | 『組討道』体操の確立 |
2022年 | 特定非営利活動法人日本組討道連盟の発足式を開催 |