組討道着・帯について

組討道着とは・・・
組討道着は、上着、下穿き、帯からなります。
組討道着は、互いに掴み、押されたり引っ張られたりするので、空手道などに比べて丈夫に作られています。
創始者近藤修匡が、空手着をベースに、何度も何度も試行錯誤を繰り返して出来上がった、柔道衣ほど丈夫な、オリジナルの純国産道着です。
組討道の指導者とは・・・
組討道では、それまでの功績と、指導者としての資質を兼ね備えた者に与えられる地位で、上着の文字色と階級賞で表します。
胸の文字色 | 階級省 | |
---|---|---|
創始者 | 紫色 | 会長 |
館長 | 茶色 | 館長 |
支部長 | 黒色 | 支部長 |
支部長代理 | 黒色 | 支部長代理 |
一級指導員 | 青色 | 一級指導員 |
二級指導員 | 青色 | 二級指導員 |
見習い錬士 | 青色 | - |
帯の秘密とは・・・
組討道には級や段があり、それに応じた帯の色を着用します。
九級 | 八級 | 七級 | 六級 | 五級 | 四級 | 三級 | 二級 | 一級 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
白色 | 青色 | 青ライン | 黄色 | 黄ライン | 緑色 | 緑ライン | 茶色 | 茶ライン |
級位・帯の色
組討道の、段・級の帯の色は統一されており、生地や長さはオリジナルなものとなっています。また、女子用とされていたライン帯を、男・女両方で使用するようになったのも当連盟が最初です。
段位・帯の色
有段者となる初段以上については、黒帯になります。帯の片方には名前の刺繍と、もう片方には段を表すラインの刺繍が入ります。
有段者の帯については、以下の通り定められています。
初段 - 一本のライン刺繍
弐段 - 二本のライン刺繍
参段 - 三本のライン刺繍
というように続きます。
なお、日本組討道連盟における最高段位は「十段」ですが、「十段」は創始者となりますので、「九段」を以て最高段位となります。
問い合せ先
組討道連盟事務局 電話番号 052-883-0333
お問い合わせ時間 月曜日~日曜日 10:00~22:00
*お休みはありません。お気軽にお問い合わせ下さい。